【北区史】 昭和55年(1980)4月1日 発行

つなしきのてんじんじゃ
綱敷天神社(神山町九の十一)
      
沿   革
創建の由緒は「神社明細書」 (明治三十四年)に記されているが、要約すると、つぎのようである。この神社の条神の五十二代嵯峨天皇は弘仁十三年(822)津の国難波蒐我野(都下埜ともいう)に行幸され、一夜をすごされた。天皇死去後、皇子の左大臣河原院源融公は、追悼のあまり承和十年(843) この神山の地に宮殿を建て、自作の天皇ご座像をまつって神野神社とされた。むかしからこの地は紅梅樹が美しく、十六代仁徳天皇は観賞のため行幸され、紅梅樹を難波の梅と命名されている。菅原道真公は延喜元年(901)正月、大宰権帥に左遷のとき、喜多野の川上に着船、神野神社に参拝された。紅梅樹があまりにきれいなので、船綱をといて御座とし、めでたうえ、神社の池にうつした自分の姿を肖像に描き、木像や自作の品々を白江一族(神職自江氏の先祖)に贈られた。道眞公は死去後、洛北の北野にまつられ、この地にも正暦四年(993)神野神社と並んで北野天満宮が建てられたが、神宝の綱から綱敷天満宮といわれた。蒐我野または都下埜と呼ばれたこの付近は、のち喜多埜から北野となった。菅公をまつる山城北野からきている。道眞が船綱を敷き梅をめでながら詠んだのが

  世につれて難波の入江濁るなり
  道明らけきみ世ぞ恋しき

という歌である。咲き競う梅の花とはうらはらに、左遷をなげく痛恨の心情がうたわれている。このとき土地の農民たちは「ゆりわ」というセイロのような器に団子を盛り、公をもてなしたといわれる。その故事にちなんで、神事祭礼のときには、この「ゆりわ」に団子を盛ってお供えしている。十四世紀の前半、暦応年間(1338−42)に兵火で神宝、社殿のすべてが焼失したとき、神野神社と北野天満宮の両神殿を合体して一杜とされた。現在、本宮境内約一六五〇平方メートル、昭和三十一年に社殿が鉄筋コンクリート建てに復興され、お旅所はもと西侮ケ枝町にあったが、、明治初期にいまの茶屋町に移された。

祭儀
梅花祭の菜種神事(二月二十五日)、夏祭船渡和式(七月十五日)のはか、最大の祭りとして菊花祭(十月十五日)がある。この秋祭りは道眞公没後、二十五年きざみの半万灯と五十年きざみの大万灯とがあり、昭和五十二年に半万灯の千七十五年祭が催された。



※ 訂正 ※
神野太神宮と梅塚天満宮の合祀の記載については正暦四年(993年)の合祀が正しく、北区史の記載する暦応年間中の合祀は間違いです。

▲綱敷天神社 表頁に戻る