【あ】
・相嘗祭(あいなめさい)
・相殿(あいどの)
・秋葉(あきば)
・秋祭(あきまつり)
・浅沓(あさぐつ)
・愛宕(あたご)
・東遊(あづまあそび)
・天神(あまつかみ)
・天津罪(あまつつみ)
・天照大神(あまてらすおおかみ)
・天宇受売命(あめのうずめのみこと)
・荒魂(あらたま)
・阿波岐原(あはぎはら)
・案(あん)
相嘗祭(あいなめさい) 天皇が新穀を神とともに召し上がられる祭であるので相嘗祭という。 【このページのトップへ戻る】 |
相殿(あいどの) ご祭神を二柱以上祀る社殿をいう。 【このページのトップへ戻る】 |
秋葉(あきば) 秋葉信仰。古代山岳信仰に始まり、静岡県の秋葉山に鎮座ます秋葉山本宮秋葉神社を総本社とし、祭神は火之迦具土神をお祀りする。秋葉大権現とも。 ちなみに電気街で有名な秋葉原の地名は、かの地に秋葉神社があった事に由来する。 【このページのトップへ戻る】 |
秋祭(あきまつり) 多くは秋の収穫を感謝するお祭り。 概ね9月、10月、11月に行われる。 新嘗祭も秋祭りの一種である。 当神社の秋祭は10月15日斎行。 【このページのトップへ戻る】 |
浅沓(あさぐつ) 奈良時代からの履物。桐の木などをくりぬいて黒漆を塗ってつくる。足の爪先から甲にかかるだけの浅いつくりなので浅沓の名がある。 これに対して雨天用に用いられた深沓もあるが、現今では殆ど用いられない。 【このページのトップへ戻る】 |
愛宕(あたご) 愛宕信仰。京都市の愛宕山に鎮座ます愛宕神社を総本社とし、防火の守護神として、ご祭神に稚産日命、雷神他をお祀りする。愛宕権現とも。 【このページのトップへ戻る】 |
東遊(あづまあそび) 駿河国に舞い降りた天女の舞姿を模して作舞した舞と伝えられる。宇多天皇の御代に賀茂神社臨時祭に初めて舞われた。 ※歌詞 『千早ふる この宮しろの 姫小松 あはれ れん れれんや れれんや れれんや れれんや あはれの 姫子松』 【このページのトップへ戻る】 |
天神(あまつかみ) 高天原にます神と、降臨された神、その子孫神を指す言葉。但しその範疇については諸説ある。菅原道真公の天神(てんじん)とは意を異にする。 【このページのトップへ戻る】 |
天津罪(あまつつみ) 国津罪に対する言葉。高天原で天神の犯した罪。大祓詞の原本では次の八つの罪を指す。 畔放(あぜはなち)、溝埋(みぞうめ)、桶放(ひはなち)、頻蒔(しきりまき)、串刺(くしざし)、生剥(いきはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそへ) 【このページのトップへ戻る】 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 伊邪那岐命が阿波岐原でミゾギをされたときに生まれた神(古事記)。伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)に総祀され、全国神明社の御祭神。至高至尊の神。正しくは天照大御神(あまてらすおおみかみ)と記すべきであるが、間々省略して表記される。神宮では天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と尊称する。 皇室の皇祖神としても敬われ、宗教学では太陽神と位置づけられる。 【このページのトップへ戻る】 |
天宇受売命(あめのうずめのみこと) 天照大御神が天の岩戸に隠れられた時、岩戸の前で面白おかしく舞い踊り、その舞容に八百万神たちのが笑い、その声が気になられた天照大御神が岩戸を出られた。 その後、天孫降臨に従って天降られ、その子孫は猿女(さるめ)と称し、神楽芸能の祖神となった。 【このページのトップへ戻る】 |
荒魂(あらたま) 荒々しい猛き霊魂の意味で和魂に対する言葉。戦斗的作用のある霊魂を指す場合が多いが、霊魂が分別するという事ではなく、そのあらわれの強さの違いを指す語である。江戸時代の国学者である本居宣長は『薪とロウソクに火をうつすと二つとも燃え移る。しかし元の火は変わらず同じ火である。その徳用の違いである。』と説明する。 つまりは同じ火でも、御飯を炊くのにロウソクの火では無理があり、神前に供える灯火に薪では強すぎる。その使い分けにおける違いという事であろうか。 【このページのトップへ戻る】 |
阿波岐原(あはぎはら) 伊邪那岐命が黄泉国で受けたケガレを禊祓いした所。その場所については諸説ある。 祓詞に『筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原』とある。 【このページのトップへ戻る】 |
案(あん) 神道の神事に用いる机の一種。ヒノキなどで作られ、漆塗りのものもある。古くには規定があったが、現在では八足(片側四本両側併せて八本の柱で立っている案)の案が用いられ、高さもまちまちである場合が多い。足は天板に差し込めるようになっており、差込口の方を神前に向ける。しかし、昨今では外でも組み立てやすいようにと、天板を載せるだけの形が増えている。 【このページのトップへ戻る】 |